勇気ある広島市長
産経新聞には、『広島市長「原爆と原発は別」 平和宣言 区分け重要性盛る 産経インタビュー』と題して、目を引く記事が掲載された。内容は、広島市の松井一実市長は「原爆の日」の8月6日に営まれる同市の平和記念式典で読み上げる「平和宣言」に、原爆と原発事故は別物との認識を明確にしたうえで、エネルギー政策に関する内容を盛り込むことが26日、分かった。産経新聞のインタビューに応じた松井市長は「核兵器反対がなかなかうまくいかないから、(原発の)放射能被害で参りましょうかという、駆け引きには使わないでほしい」と述べ、原爆と原発を同一視して論じることに不快感を示した。とある。
やっと、まっとうな考え方をする市長が出て、日本の健全性が、回復しつつあるような気がする。今までは、原爆被害をネタに、アンチ原発派は、核に対してアレルギーが有ると言って居るが、中身は、左思想のイデオロギーだった。
アンチ原発派の考える理論をパソコンに当てはめれば、コンピュータは、戦争に使われた。従って、国民がパソコンを使うのは、怪しからんと言って居るに等しい。そんな理論は、成り立つ訳もなく、言う人間が居るとすれば、左思想の売国奴が、日本の国力をそぐ目的で、プロパガンダと運動を展開していると、解釈できる。悪いのは、原発やパソコンではなくて、そうした技術をどう使うかの、人間の問題なのだ。
所が、アンチ原発派は、人には何故か触れず、原爆被害をネタに、ハードに対しての原発に反対してきた訳だ。
原発事故は、まずい。当たり前の事だ。その事故原因が、事故調査委員会の報告では、「人災」と報告された。だが、この国の原子力行政は、誰一人として責任を取らない。アンチ原発派が、なぜか触れないそこが問題だ。
女川原子力発電所は、福島原子力発電所と同様に、東北地方の太平洋沖側に位置する。M9.0の巨大地震が発生したとき、女川原子力発電所は福島より、震源地に近く、地震の揺れ加速度は大きかった。地震に伴って、高さ13mの津波が女川を襲った。この津波は福島第1原子力発電所を襲った高さ14mとほぼ同じである。
そこには、なぜ福島は大事故となり、女川原子力発電所は、それを免れたのか、その明暗を分けたのは、「人災」と言われる、人に有る。一言で言えば、女川原子力発電所は、自分たちの発電所。だから、いい加減な設計も無ければ、非常時の訓練もしていた。一方の、福島原子力発電所は、福島ではなく、東京の発電所。そこに努める気風は、まるで東京電力の役人より役人気質言われる体制だった。地震が起きた時、オペレータは、さっさと現場を離れる。マーケットで買い物をしている。そんな事が、津波前の取材で報道されている。
原爆と原発は違う。問題を起こすのは、技術をどう使うかの人だ。アンチ原発派がばらまく、イデオロギーやプロパガンダに洗脳される事なく、真実を見極める事が、大事だ。