経済フォーラム 産経新聞には、『日米にくさび 経済低迷のロシア、日本の投資狙う』と題して、ロシアのプーチン大統領は安倍晋三首相に呼びかけた「年内の平和条約締結」について、「条約には両国が(領土)問題の解決に努力することを盛り込める」などと説明している。北方領土問題を棚上げにした、中間的性格の条約を念頭に置いている可能性が高い。ロシア経済の低迷が続き、米国の対露制裁圧力も強まる中で、日本を揺さぶり、日米間にくさびを打ち込む思惑がありそうだ。
プーチン氏は安倍首相も出席した東方経済フォーラムの全体会合で、平和条約を「前提条件なしで年内に締結する」という趣旨を述べた。一般に平和条約は国境線の画定を伴うものであり、「前提条件なしで平和条約」の真意は必ずしも判然としない。とある。
真意は判然としないと有るが、国際社会から経済制裁を受けても、クリミアを強引に併合するロシアには、そもそも日本に領土を返す気などない。日本と交わした過去の約束を反故にし、ロシアファーストを実現するかが、プーチン大統領の思惑だ。
それも、ニュースによれば、プーチンのこうした発言は、前日の発言を撤回する様な内容だとも言われている。だらか、「今思いついた」と枕詞を添えて、領土問題に言及した。
そこに疑問も有る。プーチン大統領の発言の切っ掛けとなった安倍首相の発言の内容が、どうやら、事前にロシア側に漏れていた様子だ。日本側の随行員にチャイナスクールの様な、相手国の国益を優先する日本人が、つまり新ロシア派が居たのか。日本には、それがかっこよいと思うような、可笑しな考えもある。
いずれにしろ、そもそも、共産主義に約束を最後まで履行した歴史はない。ロシアが、その生まれ変わりだとしても、共産主義の匂いを未だに漂わす体制を軍事力と言う力を持たず、交渉しても、裏切られるだけだ。日本は、世間知らずのぼっちゃんの様な振る舞いをせず、もっと、現実世界を知る必要がある。9条を掲げれば、平和などと、数回遅れのバカさ加減もいい加減にしないと行けませんね。