ASP.NETでデータベースを利用するのは、実に簡単だ。データベースを選択してフィールドを作る。フォームに表示の為のコントロールを配置する。後は、接続や操作の為に、簡単な設定をすれば、それで一応使えてしまう。
そんなアプリケーションを作って、コピーするが、コピーすると、データベースが読み取り専用だと叱られる。ネットをググるが、なかなかズバリと言うのに出くわさない。幾つか探して、合わせると答えが見えてきた。
要は、新しくASPNETとか、そんな名前のグループを作る。そいつに書き込み許可を与える。たったこれだけなのだが、結構試行錯誤するはずだ。
**グループの追加**
プログラムとファイルの検索にmmcと入力。
ファイル、スナップインの追加と削除、ローカル ユーザーとグループ、追加、ローカルコンピュータ、完了、OK。
左ペインでグループ選択、右クリック、新しいグループ、グループ名、ASPNETと入力、作成。
**書き込み許可**
IISマネージャでデータベースを選択して、右ペインでアクセス許可の編集、セキュリティー、編集、追加、名前の確認、OK。
そのASPNETに書き込み権限を与える。めでたしめでたし。